Cloudに対してAzureとか、クラウドという言葉を意図的に避けているような節があるMSさんのOffice365。。
これって、Microsoft Cloudに名前を変えた方が良いんじゃないのかな。
ProやPersonalみたいに、Office製品のバリエーションの一種だと思っている(しかもGoogle Docsみたいにブラウザで使えるようになってると妄想している?)人が少なくないような気がする。
Office365の契約にOffice製品(アプリ)のサブスクリプションライセンスも含まれているから、さらにややこしいことになってしまっているけども、これってOffice365が出てくる前に法人向けに常に最新版のOfficeを利用可能にするサービスが出ていたところに、クラウドストレージやクラウド上のExchangeとかも追加したってことなんだよね。
つまり、こういうこと:
Office365 = Officeサブスクリプション+OneDrive(増量)+Exchange Online+Skype for Business
この右辺だけを見て、Office365というネーミングを思いつくのは、ある意味すごい発想力だけど、逆に直感性を著しく損ねているような気がするのでした。
で、Google Appsに対抗するものだと思うけど、Google DocsやGmailのようにGoogleは基本的に全てブラウザを動作プラットホームにしているのに対して、Office365は一部をのぞいて基本的にすべてネイティブアプリケーションを使うという違いが大きい感じかな。
でも、この違いによって、こと認証に関しては大きな違いが出てくるんだよね。
認証の部分は、Googleの場合はブラウザでGoogleログインするときにチェックして、その後はセッションクッキーを使いまわせばいいだけなんで、認証を多要素にするのもわりと簡単なんだけど、Office365では全部バラバラのアプリだから、そうはいかない。何らかの仕掛けがないと、アプリ毎に何度も認証(しかも多要素で)を求められることになってしまって、とっても面倒なことになるよね。
で、これをなんとかするための仕組みがADFS(Active Directory Federation Service)なのよね。
このフェデレーションっていう言葉もSAMLとか知らないと馴染みがないかもしれないけど、ひとことで言えば認証連携とか訳せばよいのかな。。つまり、SSOを実現する方法というか仕組みのこと。
Windows8以降のMicrosoft Loginを使っている人は、これがMicrosoftの(たぶん)超デカいADがやってくれてるから、なにも意識しなくても良いんだけど、企業ユーザでMicrosoft Loginなんか使ってるところは(たぶんほとんど)無いと思うので、社内ADとOffice365側のADで認証情報というか、認証された結果を使って(というか信頼して)Office365が透過的に利用可能としているのでした。
ちなみに、このADFSだけど、Offic365にSSOするため専用のものではないので、その他の色々なクラウドサービスに対してSSOできるはず。
自分で試してみたことはないけど、きっと誰かがテストしたリストがあるに違いない。。とググってみたけど、残念ながら発見できず。。ADFS以外のFederation Serviceをサポートした3rdパーティ認証サーバの一覧はあったんだけどね。これはMSが出しているもので、3rdパーティ認証サーバとOffice365側のADとの互換性を示すものだから、ちょっと違うんだよね。ま、こっちと違ってMSが保証することは難しい(MSの感知しないところで仕様が変わってしまうかもしれない)ところだから、仕方ないのかな。ADFSで儲けようともしていないだろうし。
2016年03月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174700648
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174700648
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック