格安SIMフリースマホに月額700円の格安SIMをさしてしばらく利用していたのだが、Wi-Fi環境下(つまり自宅)での利用が殆どだったので、いま話題の0SIMに差し替えてみた。
500MBまで月額無料という、財布にやさしいにもほどかある(?)、という優れものである。(ユニバーサル接続料も無料みたい)
ご察しの通り、500MBからは少し高めの従量制な料金設定になっているのだが、上限は1500円なので別に大したことはなく、いつ「儲からないから、やーめた」となってもおかしくはなく、先行き不安なところはあるが、初期費用(3000円)の元が取れるまで、すくなくとも5ヶ月は持ちこたえて欲しいものである。
小さい字で書いてある注意事項として気になったのは、以下の3点:
・1人1枚しか申し込めないこと
・3ヶ月間利用がないと自動解約されること
・解約したら(されたら)すぐにSIMカードを返却しないと3000円請求されること
一つ目はまーいいとして、二つ目と三つ目はリンクしているような気がした。
つまり、しばらく使わないでうっかり放置していると、知らないうちに使えなくなってしまう上、さらに金まで取られてしまうという点には注意が必要である。
なおかつ、無料で使い続けるためには、上限も気にしなくてはならないさじ加減が要求されるので、通信量モニターでマメに監視することにした。
それによると、ずっとWi-Fi環境下でもなぜかちょろちょろと(約1〜3MB/日)モバイルデータ通信が発生していることが発覚。
おそらく一種の死活確認や制御信号的なものだと思われるが、月に最大100MB近くも消費してしまうというのは、いかがなものか。
0SIMの上限も実質約400MBほど(なんと二割も減ってしまう)ということになるし、0SIMの無料の上限がたとえば100MBとかだったらと思うと、ぞっとさせられる。
以前、まだiPhone3Gの頃もWi-Fi環境下で使っていたので、パケ放題のプランにせずにいたら、いつもちょろちょろと謎なパケ代を払わされていたのを思い出したが、ずっとWi-Fiでしか使っていないことを証明するのは極めて困難だし、キャリアから見たら、普通にパケット通信したようにしか見えないだろうから、泣き寝入りしたのを思い出した。。
ま、とりあえず電源さえ入っていれば、3ヶ月間利用なしのペナルティは気にしなくても良さそうである。