2011年12月31日
2011年12月18日
SSD化

X31をSSD化したところ、はんぱない高速化が実現された。
PentiumM(1.7GHz)の7年前のマシンで、インターフェースもPATAなのだが、パフォーマンスランキングでも、ディスクアクセスだけは世界上位20%に入ってしまった。(ディスク以外は下から20%...)
大満足。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 84.021 MB/s
Sequential Write : 38.833 MB/s
Random Read 512KB : 76.768 MB/s
Random Write 512KB : 36.513 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.299 MB/s [ 2758.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.297 MB/s [ 1537.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.860 MB/s [ 3383.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.019 MB/s [ 1713.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 56.8% (67.7/119.2 GB)] (x5)
Date : 2011/12/18 15:22:45
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
2011年12月10日
Kindle Fire
安いのでとりあえず勢いで買ってみたものの、まだいまいち出来が悪い気がする。
Silkも全く速さを感じさせないし、全くの期待外れ。
いきなりタブレット市場シェア2位に躍り出たそうだが、標準Androidアプリをインストールするためには、一手間かけなくてはならないし、本を読むにもFireじゃない方が楽だし、ブラウザやアプリの出来がこれではiPadやE-inkのKindleに比べて存在価値が無いかも。
唯一のメリットがFlashがそのまま動くところ。(画面左中央のe-metersの表示がそれ)
今後に期待。
Silkも全く速さを感じさせないし、全くの期待外れ。
いきなりタブレット市場シェア2位に躍り出たそうだが、標準Androidアプリをインストールするためには、一手間かけなくてはならないし、本を読むにもFireじゃない方が楽だし、ブラウザやアプリの出来がこれではiPadやE-inkのKindleに比べて存在価値が無いかも。
唯一のメリットがFlashがそのまま動くところ。(画面左中央のe-metersの表示がそれ)
今後に期待。