2011年03月22日
2011年03月19日
2011年03月17日
停電
会社のエリアがついに停電になった。発電機のおかげで、法定停電のときより明るく、「なーんだ、これなら普通に仕事できるじゃん」と思ったら、発電機の重油がもったいないから帰宅せよ、とのこと。
しかし一歩外に出たら真っ暗闇。自転車のライトでは15kmくらいで走るのが限界である。信号機も消えており、大きな交差点ではお巡りさんが交通整理している。
川を越えたら、エリアが変わり急に明るくなった。目が闇に慣れているせいか、まぶしいほどだ。ほどほどの明るさや電気の使い方をすれば、計画停電などしなくても十分普通に生活できそうなのは気のせいだろうか。
時間が早いので、早めに閉めてしまうスーパーをのぞいてみる。エリア外だが、ネオンを消して節電に協力していた。野菜と魚は豊富にあった。山積み状態で、しかも安い。輸送機関がとまっているために築地に大量に食材がだぶついているらしいが、それを買い叩いてきたのだろうか。
相変わらず、卵と牛乳は売り切れ。カップ麺は少々残っていると思ったら、どうやら1人1つまでに制限されているからのようだ。珍しく肉が売っていたので、カレーを作ることにしたら、カレーのルーの棚が空っぽである。。(泣)
ハッシュドビーフのルーだけが二つほど残っていたので、自動的にハッシュドビーフに。
しかし。。カップ麺やカレールーが買いだめや買い占めで不足するのはわからないでもないが、牛乳や卵がずっと品切れなのは謎。仕方なく、豆乳を買ってみるのであった。
2011年03月13日
チェーン清掃
自転車にずいぶん助けられたので、本格的にチェーン清掃を実施。
先日噴霧したバイク用のチェーンルブは粘着が強すぎ、中にも浸透しないので、効果はいまいちだったせいもある。次に試したCRCは浸透はするものの、揮発性が強く、一週間(距離にして100km弱)も効果が持続せず、これまたイマイチであった。
まず、ちょっと前に取り寄せておいたディグリーサーで、古く固まった油汚れとバイク用のチェーンルブを落とす。しばらく乾かしてから、ひとコマずつ丁寧に注油。余計な油をウェスで拭き取り、完了。便利な道具のおかけで、ほとんど手を汚すこともなく、無垢の金属肌(ディレイラーによって、メッキがかなり剥げている)が見えて、ピカピカになった。自転車専用のグリスはドライタイプで、かすかな粘り気を感じるが、街中では埃を吸い寄せるほどではないだろう。乗った感じは静かで、スルスル回る感じ。耐久性の確認はこれからだが、とりあえず満足。